JA女性部 2月 家庭料理や伝統食を味わう催し「いただきます!」を開きました(JA鶴岡女性部上郷支部) 2020年3月6日 JA鶴岡女性部上郷支部は2月22日、鶴岡市の三瀬コミュニティーセンターで 、昔ながらの家庭料理や伝統食を味わう催し「いただきます!」の第10回を開きました。 女性部員や豊浦・上郷地域の女性住民、役職員を含め44人が参加した。参加者が持ち寄って味わい、先人の知恵を学び地域の食文化や食材の良さを再発見するのが目的。 ...
JA女性部の活動 2月 まごころ込めた愛情弁当をお届けしました(JA鶴岡助けあいの会「けさらん愛、愛サービス」) 2020年3月6日 JA鶴岡助けあいの会「けさらん愛、愛サービス」は14日、管内の高齢者世帯156世帯を訪問し、手作りの弁当を届けました。 会員23人が鶴岡市農村センターで、「長芋とにんじんと小松菜のからし酢みそがけ」や「ハクサイの松前漬け」、「おからチャンプル」「巾着の煮物」「赤カブの漬物」など、地元産食材で彩り豊かな弁当約280食...
JA女性部 2月 伝統料理講習会を開きました(JA鶴岡女性部) 2020年3月5日 JA鶴岡女性部は2月7日、鶴岡市の山形県立鶴岡中央高等学校で伝統料理講習会を開きました。食文化が多様化する中、地域の郷土料理や伝統食などの食文化を次の世代へ継承しようと企画し、今年で3回目。 女性部員9人が講師を務め、同高校の総合学科家政科学系列食物系2年の生徒28人と一緒に、赤飯、孟宗汁、こづけ、茶わん蒸しの4品...
JA女性部 料理教室を開催しました(JA山形おきたまフレッシュミズ部) 2020年2月10日 2月1日、川西町のJA本店で部員・事務局10名が集まり、料理教室を開催しました。 「脳もからだも若返るレシピ」をテーマに、サバ缶と大葉の混ぜご飯や野菜たっぷりなわが家のオリジナルクリームシチューなど、栄養バランスの整った料理を実習しました。 講師は部員たち自らが務め、フライパンで作るチーズケーキなど簡単に調理でき...
JA女性部 1月 健康教室を開きました(JA鶴岡女性部南支部) 2020年2月6日 1月28日、鶴岡市のJA南支所で健康教室を開き、部員16人が参加しました。 同市在住で体幹トレーナー兼ヨガインストラクターの五十嵐まゆみさんが、骨盤底筋体操を指導しました。 骨盤を支える「骨盤底筋群」を鍛えることで、中高年の悩みである尿もれの解消や姿勢改善、ウエストの引き締まり、肩こり・腰痛といった骨盤のゆがみから...
JA女性部 1月 防災食を学びました(JA鶴岡女性部南支部虹の部会) 2020年2月6日 1月26日、鶴岡市黄金コミュニティ防災センターで料理講習会を開き、部員14人が参加しました。 近年、自然災害が多発していることから、家族と自分を守るための備えとして、雑誌「家の光」2017年3月号「防災のアイディア30」に掲載されている耐熱性ポリ袋を使った非常食作りに挑戦しました。 被災したことを想定し、カセットコ...
JA女性部 1月 飾り巻きずし作りに挑戦しました(JA鶴岡女性部大山支部) 2020年2月6日 1月25日、鶴岡市農村センターで料理講習会を開きました。部員10人が参加し、四海巻きと梅の花の飾り巻きずしに挑戦しました。 はじめに、酢飯に桜でんぶやふりかけなどを混ぜて色付けし、柄となるパーツを作りました。ノリにご飯を広げ、出来上がりをイメージしながら食材を配置し、仕上げました。色や食材を変えれば多数のバリエーショ...
JA女性部 1月 ピザ作り体験をしました(JA鶴岡女性部フレッシュ部会) 2020年2月6日 1月17日、鶴岡市羽黒町の穂波街道緑のイスキアでフレッシュ部会全体研修会を開きました。 毎年、部員同士の交流を目的に開いていますが、今回はじめて山形県内の女性部フレッシュミズ部会の部員も参加し、交流を行いました。部員・関係者12人が参加し、同店の庄司建人さんを講師に迎え、本格ナポリピザ作りに挑戦しました。 参加者は...
JA女性部 手芸教室でかご作りをしました(JA庄内みどり女性部松山支部) 2020年1月30日 JA庄内みどり女性部松山支部は1月18日、酒田市の松山農村改善センターで手芸教室を開き、クラフトテープで財布などを入れ日常使いができる大きさのかご作りをしました。講師にNHK文化センター庄内教室で講師を務める鶴岡市の「子猫のりぼん」菅原裕子さんを招き、部員14人が参加しました。 かごは茶色と紺色、緑色から好きな色を...
JA女性部 家の光活用術を学びました(JA庄内みどり女性部) 2020年1月30日 1月15日、酒田市のJA庄内みどり本所で女性大学「マナビーメイト」の第7回講座を開きました。一般社団法人家の光協会の小松創一さんを講師に迎え、家の光付録のエンディングノートの要点をまとめた「わたしノート」を試し書きし、料理の新常識など家の光の活用法も学びました。 受講生30人が参加しました。小松さんは終活についてネ...
JA女性部 11月 地元産野菜で料理教室を開催しました(JA庄内みどり女性部松山支部) 2020年1月30日 JA庄内みどり女性部松山支部は11月20日、酒田市の松山農村改善センターで松山地区産のカボチャやニンニクなどの野菜を持ちより料理教室を開きました。 20人が参加し、カボチャスープや焼き肉のタレ、サバのみそ煮、ごまプリン、新米おりぎり、サラダをつくり、試食しました。焼き肉のタレはサラダのドレッシングとして使い、残った...
JA女性部 12月 お正月飾り作りに挑戦しました(JA鶴岡女性部北支部輝き部会) 2020年1月17日 JA鶴岡女性部北支部輝き部会は12月27・28日に、鶴岡市のJA農業振興センターでフラワーアレンジメント講習会を開きました。 2日間で部員24人が参加し、市内でフラワーショップ「花蔵」を営む三浦淳志さんを講師に招き、お正月飾り作りに挑戦しました。 三浦さんは「寒竹と稲ワラリースを使って高さをだす今回のアレンジは普...
JA女性部 12月 鶴岡の花を使ったフラワーアレンジメントに挑戦しました(JA鶴岡女性部南支部) 2020年1月17日 JA鶴岡女性部南支部は12月27日、南支所を会場にフラワーアレンジメント講習を開き、部員やJA関係者をはじめ18人が参加しました。 管内で花を生産している佐藤民子さんを講師に迎え、正月飾り作りに挑戦しました。 参加者は、お正月らしいアカメヤナギをはじめ、鶴岡産のストックやアルストロメリア、ユリなどの8種類の花材を使...
JA女性部 12月 陶芸に挑戦しました(JA鶴岡女性部西郷支部) 2020年1月17日 JA鶴岡女性部西郷支部は12月12日、西郷支所を会場に次世代交流会を開き、部員16人が参加しました。 松岡窯陶芸教室「陶の蔵」代表の下妻さき子さんが講師となり、陶芸に挑戦しました。 下妻さんは「粘土は扱い方次第でどんな作品にもできる。とにかく楽しみながら作品を作ることが大切」とアドバイスしていました。 参加者は思い...
JA女性部 11月 楽しく元気に女性部軽スポーツ大会を開催しました(JA鶴岡女性部) 2020年1月17日 JA鶴岡女性部は11月24日、部員の健康増進と交流を目的とした「軽スポーツ大会」を鶴岡市朝暘武道館で開き、部員・関係役職員ら126人が参加しました。 はじめに、鶴岡市レクリエーション協会インストラクターの鎌田博子さん指導による軽体操を全員で行い、身体をあたため競技にのぞみました。 競技は6支部が赤・青・白・黄組...
JA女性部 11月 手芸を楽しみました(JA鶴岡女性部) 2020年1月17日 JA鶴岡女性部は、11月16日と29日に、鶴岡市農村センターで手芸講習会を開きました。 2日間で部員約60人が参加し、来年の干支である「子」をモチーフにした押絵やお手玉、和紙を使ったネックレス・ブレスレット、お薬手帳ケース作りに挑戦しました。 お手玉では体のパーツ部分の布に綿をつめて縫い合わせ、顔のパーツを付け、作...
JA女性部 女性フェスティバルを開催しました(JA鶴岡女性部) 2019年12月20日 JA鶴岡女性部は12月8日、鶴岡市農村センターで「女性フェスティバル~美味しいつるおか菜発見~」を開き、女性部員・組合員・関係者約250人が参加しました。 このイベントは部員と組合員を対象に、女性部の重点目標である「食と農を守る活動」の地産地消運動を軸とした女性部活動の集大成と、部員同士の交流を目的に毎年行っていま...