県青協ニュース 山形県農林水産祭「秋の食彩まつり」に参加しました!(令和元年10月) 2019年10月29日 去る10月19・20日、天童市 山形県総合運動公園前の特設会場にて、山形県農林水産祭「秋の食彩まつり」に参加し、県青協「来て、見て、学ぼうJA青年部食育活動」として活動を行いました。 県青協では、役員が作った米を使用したポン菓子の配布と手作り看板コンクールの 一般投票を行いました。 あいにくの雨や機材トラブルなど...
県青協ニュース 山形県農協青年組織協議会ならびに全農山形県本部の情報交換会が開催されました(令和元年10月) 2019年10月29日 去る10月15日、山形県JAビルにおいて、全農山形県本部若手職員との情報交換会が開催されました。 情報交換会では、「農業現場の課題」をテーマにグループで討議を行い、山形県の農業における現場での課題や、現在行っている取り組みなどについて、熱く意見を出し合いました。 「農業現場における人手不足をどう解消していくか」、「...
JA女性部 9月 「かがやき講座」で防災ブレスレット作りをしました(JA鶴岡女性部上郷支部) 2019年10月28日 JA鶴岡女性部上郷支部は9月2日、鶴岡市のJA上郷支所で、組合員家庭の女性を対象に第3回かがやき講座「防災ブレスレット作成教室」を開催しました。受講生16人が参加しました。 『家の光』2018年7月号の記事を参考に、軽くて丈夫なひも「アウトドアコード」を編んで作りました。防災ブレスレットは、ほどくと応急手当て用ロー...
JA女性部 7月 旬の農産物をお届けしました(JA鶴岡女性部西郷支部) 2019年10月28日 JA鶴岡女性部西郷支部と西郷婦人会は7月24日、市内の特別養護老人ホームしおん荘、養護老人ホーム思恩園、児童養護施設・七窪思恩園に取れたての夏野菜や特産のメロンをプレゼントしました。社会福祉への貢献を目的に、1976年から「メロン一粒運動」として続けています。同支部と同婦人会の会員の家庭で収穫した農産物を寄贈していま...
JA女性部 7月 食農教育活動をしました(JA鶴岡女性部) 2019年10月28日 JA鶴岡女性部は、7月21日(日)に鶴岡市役所の食文化創造都市推進課が企画している「つるおかおうち御膳を学ぶ講座」の講師として夏の郷土料理の作り方を教えました。 旬の夏野菜をふんだんに使用した、だだちゃ豆ごはん・八杯汁・だだちゃ豆あんかけ・なすの彩り鍋焼きしそ巻き・なす漬けの6品を作りました。...
JA女性部 7月 今年で40周年!大泉枝豆直売グループが「だだちゃ豆」直売所をオープンさせました(JA鶴岡女性部大泉支部) 2019年10月28日 JA鶴岡女性部大泉支部の大泉枝豆直売グループは7月20日、鶴岡を代表する特産品エダマメ「だだちゃ豆」の直売所を鶴岡市のJA大泉支所駐車場内にオープンさせました。同直売所は昭和55年に大泉地区の女性有志18人で立ち上げ、今年で40年目です。 特設テントでは、朝取りされた早生品種「小真木」の枝付き(1㌔束)と袋詰め(6...
JA女性部 5月 料理講習会を開催しました(JA鶴岡女性部西郷支部虹の部会) 2019年10月28日 女性部西郷支部虹の部会は5月30日、鶴岡市西郷地区農林活性化センターで豆腐を使った料理講習会を開き、部員4人が参加しました。 健康ブームの中、健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されている豆腐を使った「和風チヂミ」や「アスパラとツナの白あえ」、「豆腐とネギのスープ」、「豆腐と卵のふわふわ蒸し」、「豆腐...
JA女性部 10月 「かがやき講座」でおから料理を学びました(JA鶴岡女性部上郷支部) 2019年10月28日 JA鶴岡女性部上郷支部は10月7日、鶴岡市上郷コミュニティーセンターで、組合員家庭の女性を対象に第4回かがやき講座を開き、受講生17人が参加しました。 「おからを使った料理講習」と題し、市内で総菜屋「ごちそうカイトン」を営む海藤道子さんを講師に招き、栄養豊富で食物繊維がたっぷり含まれており、健康食材としても注目され...
JA女性部 月 女性部ふれあい研修会を開催しました(JA鶴岡女性部) 2019年10月28日 JA鶴岡女性部は、9月13日、東京第一ホテル鶴岡で「JA鶴岡女性部ふれあい研修会」をフレッシュ・輝き・虹の3部会合同で開き、部員・関係役職員ら128人が参加しました。渡部優子部長は「稲刈りがはじまり忙しい時期だが、農作業後の研修会を楽しんでほしい」とあいさつ。 第1部は、山形県にあるアマチュア落語団体「庄内天狗連」...
協同の杜JA研修所 施設の空き状況(空室あります) 2019年10月22日 10月22日(火)から12月31日(火)までの施設の空き状況をお知らせいたします。 仮予約も含まれておりますので、最新の状況は、お電話でお問い合わせ願います(TEL023-643-1238)。 研修・会議・団体宿泊や学習合宿・部活動・スポ少などの合宿をお考えの方は、ぜひご相談ください。利用申込書はホームページのお知らせ...