JA山形中央会 第49回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール全国審査結果発表! 2024年12月2日 「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールは、毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはん食に関しての思い出や考えたことなどを作文や図画を通して表現するもので、JAグループがすすめる「みんなのよい食プロジェクト」の一環として小・中学生を対象に実施しています。 第49回となる今回は、全国...
JA山形中央会 JAプレゼンツ「全国お取り寄せジュース・スイーツ選手権」投票が始まりました! 2024年7月9日 子育て層を中心に多くの支持を得ているウェブメディア「あたらしい日日」では、JA全中主催の「全国お取り寄せジュース・スイーツ選手権」を開催中! 全国各地のJAが開発・販売する地域の特産品等を使用した、お取り寄せ可能な「ジュース・スイーツ」を取り上げ、商品の特徴、原料・味わいや風味へのこだわり、生産者の思いなどについて、情...
協同の杜JA研修所 宿泊の受入れおよび食事提供の停止について 2024年3月7日 施設の老朽化に伴い、令和5年9月30日をもって宿泊の受入れおよび食事提供を停止いたしました。 なお、研修会場はご利用いただけます。...
JA山形中央会 令和7年度(2025年度)職員採用(総合職)募集要項を公開しました。 2024年1月24日 令和7年3月に4年制大学以上を卒業見込み、または既卒業者のうち年齢35歳未満の方(全学部全学科対象)を対象とした職員採用(総合職)募集要項を公開しました。 採用を希望される方は、採用情報ページをご確認ください。 〒990-0042 山形県山形市七日町三丁目1番16号 山形県JAビル8階 山形県農業協同組合中央会...
JA山形中央会 山形県農林水産祭「国消国産」クイズキャンペーン当選者の方々からのお便り② 2023年12月18日 令和5年10月21日(土)~22日(日)に山形県総合運動公園(天童市)にて行われた「山形県農林水産祭」において、スマートフォンやはがきから応募できる「県産農産物が当たる『国消国産』クイズキャンペーン」を実施しました。 多くの方から応募をいただき、賞品1:山形県産新米はえぬき&つや姫(各5kg)セット、賞品2:山形県産旬...
JA山形中央会 山形県農林水産祭「国消国産」クイズキャンペーン当選者の方々からのお便り① 2023年12月6日 令和5年10月21日(土)~22日(日)に山形県総合運動公園(天童市)にて行われた「山形県農林水産祭」において、スマートフォンやはがきから応募できる「県産農産物が当たる『国消国産』クイズキャンペーン」を実施しました。 多くの方から応募をいただき、賞品1:山形県産新米はえぬき&つや姫(各5kg)セット、賞品2:山形県産旬...
JA山形中央会 第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール全国審査結果発表! 2023年12月4日 「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールは、毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはん食に関しての思い出や考えたことなどを作文や図画を通して表現するもので、JAグループがすすめる「みんなのよい食プロジェクト」の一環として小・中学生を対象に実施しています。 第48回となる今回は、全国の...
JA山形中央会 「JA『ご当地カレー』ナンバーワン決定戦」投票が始まります! 2023年9月14日 JAグループのファンコミュニティ「食と農のみらい コミュニティ」では、産経新聞社と共同で「JA『ご当地カレー』ナンバーワン決定戦」を開催! 全国各地のJAが開発・販売する地域の特産品等を使用した「ご当地カレー」を取り上げ、生産者やJAのこだわり、商品の特徴、地域農業の魅力などについて、情報を発信中です📢 9月19日1...
JA山形中央会 「JA『ご当地カレー』ナンバーワン決定戦」にエントリーしました! 2023年5月30日 JAグループファンコミュニティサイト内で開催中の「JA『ご当地カレー』ナンバーワン決定戦」、全国の自慢の「ご当地カレー」の中からユーザーが食べてみたいカレーに投票しナンバーワンが決定します。 山形県は「『山形印』いも煮会カレー」がエントリー!! 山形牛とサトイモ、こんにゃく、長ネギがゴロゴロと入った醤油味の「いも煮」...
JA山形中央会 第47回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール巡回展示のご案内 2023年2月16日 県内の小・中学校から、作文244点、図画823点、計1,067点の応募をいただいた、第47回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールの上位入賞作品を、県内イオンおよびイオンモール3店舗で展示します。 【展示詳細】 〇日時・場所 ・2月21日(火)~2月26日(日) イオンモール三川(東田川郡三川町猪子和田庫...
JA山形中央会 第47回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 県審査結果発表! 2023年1月20日 今年で47回を迎える「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールの県審査が行われ、入賞者が決定いたしました! <山形県審査会における入賞者> ●山形県知事賞 作文1部 松田 彩未さん 庄内町立余目第一小学校 2年 作文2部 熊谷 大輔さん 東根市立神町小学校 6年 作文3部 藤村 愛依さん 米沢市立第四中学校 3年 図...
JA山形中央会 第47回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール全国審査結果発表! 2022年12月5日 JAグループがすすめる「みんなのよい食プロジェクト」の一環として実施しているこのコンクールは、毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはん食に関しての思い出や考えたことなどを作文や図画を通して表現するもので、小・中学生を対象に実施しています。 第47回となる今回は、全国の小・中学校から ...
JA山形中央会 山形県農林水産祭「国消国産」クイズキャンペーン当選者の方々からのお便り 2022年11月9日 令和4年10月15日(土)~16日(日)に山形県総合運動公園(天童市)にて行われた「山形県農林水産祭」において、スマートフォンやはがきから応募できる「県産農産物が当たる『国消国産』クイズキャンペーン」を実施しました。結果多くの方から応募をいただき、お米コース:新米「はえぬき」「つや姫」「雪若丸」食べ比べセットを20名様...
JA山形中央会 みんなで「国消国産」を実践!JAタウン送料無料キャンペーン 2022年10月13日 世界情勢の激変で、日本の「食」のリスクが拡大している今、食料安全保障が課題となっています。 「食料安全保障」ってなんだか難しそう…💭と感じてしまいますが、私たちの子どもや孫の世代まで、食料の心配がない国にしていくにはどうしたら良いか、という日本の未来を考えるうえで、とても重要なテーマなんです🤲💚 現在、その多くを輸...
JA山形中央会 職員採用にかかる募集を実施しています 2022年10月5日 令和5年3月に4年制大学以上を卒業見込み、または既卒業者のうち年齢40歳未満の方(全学部全学科対象)を対象に、職員採用募集要項(通年採用)にかかる募集を実施しています。 採用を希望される方は、職員採用募集要項(通年採用)ページに掲載している所定の「履歴書」に必要事項を記載のうえ、本会総務部あてにご提出くださるようお願...
JA山形中央会 食料安保を考える「10,000人シンポジウム」10月に開催 2022年10月4日 いきなりですが、日本の食料自給率は何%か知っていますか🤔❔ . . . . わずか、38%なんです!(カロリーベース) 先進国の中でも最低水準の食料自給率で、食料の約6割を輸入に頼っています🚢 これだけでも日本の「食」は大きなリスクを抱えていますが、今、さらに新たなリスクに直面しています。 それが、ウクライナ情勢の影響...
JA山形中央会 <終了しました> 通年採用にかかる令和4年秋募集を実施します 2022年8月19日 この度、令和5年3月に4年制大学以上を卒業見込み、または既卒業者のうち年齢40歳未満の方(全学部全学科対象)を対象に、職員採用募集要項(通年採用)にかかる令和4年秋募集を実施することといたしました。 採用を希望される方は、職員採用募集要項(通年採用)ページに掲載している所定の「履歴書」に必要事項を記載のうえ、令和4年...
JA山形中央会 「食と農と生命(いのち)を守る山形県JA代表者集会」をYouTubeにて配信 2022年8月2日 令和4年8月18日(木)に、実参加とWEB参加の併用により「食と農と生命(いのち)を守る山形県JA代表者集会」を開催します。 当日はJA山形中央会のYouTubeチャンネルから、集会の様子をLIVE配信!どなたでもご覧いただけます📹👀 👇JA山形中央会のYouTubeチャンネルはこちら👇 山形県農業協同組合中央会 -...
JA山形中央会 第34回「バケツ稲づくりセット」 無償配付中! ※令和4年6月9日申込受付終了 2022年3月31日 稲の栽培に必要なアイテムをまとめた「バケツ稲づくりセット」を全国の小学校・幼稚園・保育園等の教育機関、個人に無償、送料着払いで提供しています🌾 セット配付数は、平成元年の事業開始から昨年度までの実績で1,094万セットを超えています。 【”バケツ稲づくりセット”とは?】 バケツの中に小さな田んぼをつくり、種もみから...
JA山形中央会 「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各学校での表彰の様子をアップしました 2022年3月31日 第46回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール県表彰式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止となりました。 それに伴い、受賞児童・生徒の所属学校で表彰を行っていただきました。 各校からご協力をいただき、表彰時の写真を頂戴しましたのでご紹介いたします😊 受賞された皆さん、誠におめでとうございます...