JA鶴岡女性部は令和6年12月19日、フードドライブ活動の取り組みとして女性部役員が持ち寄った食料品を鶴岡市社会福祉協議会へ贈呈しました。 山形県JA女性組織協議会は、国連が提唱した「持続可能な開発目標(SDGs)」に関連して活動していくこととしており、フードロスの削減に向け、「もったいない」を「ありがとう」に変える「...
記事一覧
JA鶴岡女性部上郷支部は令和6年12月5日、鶴岡市上郷コミュニティセンターで第4回「かがやき講座」を開き、部員21人がおこし作りを楽しみました。 本年度最後の講座となり、女性部上郷支部の佐藤敏子支部長を講師におこし作りに挑戦。佐藤支部長は「鍋に材料を入れたら焦がさないように手早くかき混ぜるのがポイント」と説明。 参加者...
JA鶴岡女性部は令和6年11月16日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で「JA鶴岡女性フェスティバル」を開き、女性部員、県内JAの女性部員、一般参加者、JA役職員ら約200人が参加しました。 第1部は、日本の伝統楽器である津軽三味線、しの笛、鼓、ヴァイオリンを融合させた4人組のバンド「竜馬四重奏」によるライブを開催。「ハナミ...
JA鶴岡女性部西郷支部は令和6年11月14日、鶴岡市内の特別養護老人ホームしおん荘、養護老人ホーム思恩園、児童養護施設・七窪思恩園に、西郷産の冬野菜をプレゼントしました。 例年夏にメロンやカボチャ、キュウリ、ナスなど西郷産の旬の農産物を寄贈する「メロン一粒運動」は、1976年から西郷婦人会が社会福祉への貢献を目的に始め...
JA鶴岡女性部は令和6年9月6日、東京第一ホテル鶴岡で「生き活き塾」を開きました。部員同士の交流や、部員外の女性にも女性部活動を知ってもらおうと、2021年度に開講。女性部員とJA管内の女性、合わせて31人が参加しました。 講師の早坂彬さんが、食事中の箸の持ち方やおわんの開け方など、食べ終わるまでの作法を丁寧に説明。説...
JA鶴岡女性部上郷支部は令和6年7月18日、上郷事業所の会議室で、女性部員と上郷・豊浦管内の組合員家庭の女性を対象に「かがやき講座」を開講し、13人が参加しました。 「秋野菜の栽培管理講習」と題し、JA園芸指導員の佐藤夏希主任を講師に招き、これから植える白菜やブロッコリーなどの生育について講話を受けました。 佐藤主任は...
JA鶴岡女性部西郷支部は令和6年7月18日、鶴岡市内の特別養護老人ホームしおん荘、養護老人ホーム思恩園、児童養護施設・七窪思恩園に、取れたての夏野菜や特産のメロンをプレゼントしました。 「メロン一粒運動」は、1976年から西郷婦人会が社会福祉への貢献を目的に始め、2014年から女性部西郷支部と合同で取り組んでいました。...
JA鶴岡女性部は令和6年6月24日、鶴岡市農村センターで「生き活き塾」を開き、女性部員と部員外含む26人が参加しました。 この事業は、部員以外の方にも女性部の活動を知ってもらい、女性部への加入推進を図るために企画されたもので、第1回となる今回は「健康講座」。 POWER GATE代表の伊藤祐輔氏を講師に、「じょさね棒」...
去る12月13日、山形県JAビルにおいて、JA山形中央会役員と県女性協・県青協との意見交換会を開催しました。 JA山形中央会より、折原敬一会長、安孫子常哉副会長、大武義孝常務に出席いただき、「担い手支援」、「高温対策」、「女性の参画」、「食農教育」など、県女性協・県青協が感じる現場での課題について活発な意見交換が行...
-
JA女性部フードロス削減に向けフードドライブに協力(JA鶴岡女性部)2025.01.10
-
JA女性部かがやき講座でおこし作り(JA鶴岡女性部上郷支部)2025.01.10
-
JA女性部女性フェスティバルで楽しいひとときを(JA鶴岡女性部)2025.01.10
-
JA女性部冬野菜を寄贈(JA鶴岡女性部西郷支部)2025.01.10
-
JA女性部「生き活き塾」で会席料理のマナーを学ぶ(JA鶴岡女性部)2025.01.10
-
JA女性部「かがやき講座」で秋野菜の栽培管理を学ぶ(JA鶴岡女性部上郷支部)2025.01.10
-
JA女性部旬の農産物を寄贈(JA鶴岡女性部西郷支部)2025.01.10
-
JA女性部「生き活き塾」開講(JA鶴岡女性部)2025.01.10